ラベル WRC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル WRC の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

WRC グループB ザ・ファイアボール

Motorsports
WRC伝説のフィルムメーカーが作り上げた 唯一無二のグループBドキュメンタリー

火の玉に乗れ!

時代を突き破った脅速のラリーカー 全てのモータースポーツファンが待ち望んだ奇跡のフィルム。

グループBカテゴリーの終了から30年後、フィルムメーカー、Helmut Deimelは その「最もワイルドだった時代」をドキュメンタリーとして完成させた。 1983年から1986年。超高速、500馬力のグループBモンスターの姿を捉えた、これまでに無かった映像の迫力は全ての者を圧倒する。 狂気をはらんだWRCスペシャルステージでの走りに加え、雲の上を目指す パイクスピークでの戦い、さらに幻となったグループSカテゴリーについても触れる。 加えてグループBの技術開発と、それを操ったヒーロー達にもフォーカスする。 4名のグループB世界チャンピオンに加えてウォルター・ロール、ミッシェル・ムートン、 アリ・バタネン。元チームマネージャージャン・トッドとチェザーレ・フィオリオを含む 重要なキャラクターが熱狂の時代を証言した。 さらに時代の終焉に結びついた悲劇的な事故の真実に迫る。しかしこの作品は単なる ブラッド・オペラではない。人々を熱狂させた時代にフォーカスした迫真のラリーフィルムだ。







『500馬力のマシンで雪や氷、霧の中をスパイク無しで走んだ。』 マルク・アレン

『グループBは凄い時代だった。人生の全てだったように思う。』 ヴァルター・ロール

『初めて自分が運転していない感覚に陥った。』 ハンヌ・ミッコラ

『おそらくこのまま進めばグループBは1000馬力まで達しただろう。』 ユハ・カンクネン

『グループBではやり残すこと無いくらい全てやった。』 ジャン・トッド

『更なるレベルに押し上げてくれる。そして驚くべき時代だった。』アリ・バタネン

WRC LEGEND RALLYE SANREMO ラリー・サンレモ 熱狂の軌跡 1985-1991

Motorsports
イタリアン・アルプスで繰り広げられた伝説のWRC 至難のミックス路面での超絶バトルが蘇る

細く曲がりくねったアップダウンの激しい道はドライバーから 「魔女達の回廊」と呼ばれた。 難攻不落のステージ、挑む者達の勇気にファンは熱狂した。 そのすべてがサンレモを世界最高のラリーへと押し上げていった。 1985年 - 時代を飛び越えた狂速、グループBモンスターの時代から 激烈なバトルのグループA時代に入った1991年までの7つの伝説のバトル、その全貌を明らかにする。

ランチア037やデルタS4、アウディ・クアトロスポーツS1、プジョー205 T16、メトロ6R4に代表されるグループBに加えて、グループAの巨人トヨタ・セリカGT4、フォード・シエラコスワース、そしてすべてを征服するランチア・デルタHF。 超絶フラットアウト・バトル。ドラマ、論争、歓喜、イタリアはもちろんのこと、世界はWRCに熱狂した。




WRC LEGEND 1000LAKES RALLY 1000湖ラリー 最速の系譜 1985-1991

Motorsports
驚愕 驚速 WRC屈指のハイスピードラリー 難攻不落オウニンポウヤ マシンは空を飛ぶ!

美しい数多くの湖と針葉樹の森に囲まれたステージを走るラリー・フィンランドは「1000湖ラリー」と呼ばれていた。 平均時速はWRC最速。マシンはブラインド・クレストに突っ込み、 無数のジャンピングスポットの先は見えない。まさに世界最強のジェットコースターライドが繰り広げられる。超高速部ラベルバトルは「フィンランド・グランプリ」と形容された。

最も記憶に残るスリリングな7年のドラマ。それは1985年、火を吐くグループBモンスターから始まり、帝王カンクネンが11度の参戦で初の母国優勝を決めた1991年まで。手に汗握るショーダウンは真のクラッシック・バトルだった。

アクセルを踏み続けた希代の天才ドライバーと最強のラリーカー アレン/サロネン/ブロンクビスト/ミッコラ/トイボネン/ビアシオン/サインツ/オリオール/マキネン ランチア037&デルタS4/プジョー205T16/アウディ・クアトロ/メトロ6R4/ ランチア デルタ インテグラーレ/トヨタ・セリカGT4/BMW M3/マツダ323 4WD/フォード・シエラRSコスワース4x4/スバル・レガシーRS/三菱ギャランVR4/日産パルサーGTI-R




2018 FIA 世界ラリー選手権総集編【Motorsports】 

頂上決戦は4メーカーの容赦ない激突に突入。

入れ替わる勝者、戦いの行方は最後まで見えてこなかった。 昨年ダブルタイトル獲得のMスポーツフォードも絶対本命とは言えなかった。 ヒュンダイは悲願達成へ、怒濤のプッシュを見せた。復帰2年目のトヨタも 既にその戦闘力はライバルを凌駕する程に進化した。 史上初のモンテ5連覇を決めたオジェが序盤から強さを見せた。 しかしヌービルが勝利を重ね中盤戦のイタリア優勝で選手権トップを奪った。 2強と思われた争いに加わったのはタナック。 トヨタ移籍後の初優勝をアルゼンチンで決めると残り3戦で選手権2位に浮上してみせた。さらにWRCに戻ってきた帝王ローブがスペインで勝利、混戦はさらに拍車がかかった。迎えた最終戦オーストラリア、2つのタイトルを賭けた雌雄を決するバトルがここに繰り広げられた。 ドライバーズ王者は6年連続でオジェが獲得、マニファクチャラ―ズは古豪復活、トヨタが劇的な王者に輝いた。







2017 FIA 世界ラリー選手権総集編【Motorsports】 

トヨタのWRC復帰、シトロエンもワークス参戦を再スタートさせた2017年。加えてフォード、ヒュンダイ、4メーカーのWRCカートが激突する史上最強といえるシーズンとなった。FIA主催『世界ラリー選手権』2017年度の全13戦を収録したDVD。





2017年、WRCはさらに刺激的な興奮の時代へ
遂にラリーの巨人トヨタが参戦  WRCカーはよりパワフルかつ過激なマシンに変貌を遂げた


トヨタのWRC復帰、シトロエンもワークス参戦を再スタートさせた2017年。加えてフォード、ヒュンダイ、4メーカーのWRCカーが激突する、史上最強といえるシーズンとなった。
4年連続の王者オジェは、新天地Mスポーツへ。ラトバラは復活トヨタのエース。そしてヌービル、ミーク、タナック、エバンス、歴戦の兵達が新世紀初のチャンピオンを目指した。さらに注目のルーキー、ラッピがその才能を爆発させる。
戦いは伝統のモンテカルロ、ターマックの島コルシカ、グラベルGPフィンランドなど世界のコースを駆け巡る13の戦い。その全てでドライバー、マシンは限界のせめぎ合いをみせ、毎戦ごとのように最強の座は入れ替わった。
まさにラリー黄金期がここに始まった。




 【芥川賞・直木賞 受賞作】