「うつ」は炎症で起きる

うつ病になるのは「心」のせいだけじゃなかった。
精神医学の世界的権威が最新理論をわかりやすく解説。

数十年にわたり進展がほとんどなかったうつ病研究に、いま、革命が起きている。
もっぱら「心」と「脳」の病気と考えられていたうつ病が、実は身体の炎症に原因があるという証拠が次々と挙がっているのだ。
社会的ストレスから発症するうつ病も、ストレスによって炎症が起こることが原因と考えられる。
近い将来、精神科医はうつ病の診断に炎症を調べる血液検査が使うようになり、
検査結果からその患者に最適の抗炎症薬や免疫療法を選択して処方するようになるかもしれない。
既存の抗うつ薬で効果がなかった患者に、救いがもたらされる可能性は大きい。
数多くの人々を苦しめる病気の治療に見えてきた、革命的進展の兆しと将来への展望を、世界的権威がわかりやすく解説する。

<内容より>
●幼少期に炎症マーカーが高いと成人後うつになりやすい
●肝炎の免疫療法で人工的に炎症を起こすと3分の1の人がうつになる
●ストレスが高まると炎症が起きて、うつになりやすくなる
●肥満・歯周病・免疫疾患などによる炎症はうつのリスクを高める
●慢性炎症を治療すると併発していたうつ症状も消える例が多い




◆炎症が「うつ」を引き起こすという科学的証拠が積み上がっている◆
うつ病はもっぱら心や脳の問題だと考えられてきましたが、このところ、身体の炎症によりうつ病になるという証拠が、多くの研究により示されています。このことが長年にわたり停滞気味だったうつ病治療の進展に革命をもたらそうとしています。本書はその「革命」の現状や意義、これまでの経緯を、精神医学の権威がわかりやすくまとめたものです。
本書で紹介されている研究結果は、驚かされるものばかりです。たとえば、9歳のときに血液中の炎症マーカーが高かった子は、18歳でうつ病になる確率がそうでない子の1.5倍という研究があります。高齢者でも、慢性炎症と言えるほど炎症マーカーが高かった60代女性の場合、その8年後にうつ病になる確率はそれ以外の人の3倍という結果が出ています。より短期間の影響としては、肝炎治療のためにインターフェロンを使って患者に人工的に激しい炎症を起こさせると、3分の1ほどの人がうつ状態に陥ることが知られています。また、うつ病患者は平均値より有意に炎症マーカーの値が高いことも示されています。さらには、心理的社会的ストレスによって炎症が起きることも最近の研究で明らかになっており、ストレスがうつ病を引き起こす際にも、炎症が重要な役割を演じていることが示唆されます。

◆長年停滞していたうつ病の治療法開発に、ようやく光が見えてきた◆
精神科医である著者が本書の中で告白していますが、じつはうつ病は、驚くほどわかっていないことが多い病気です。うつ病には、血液検査などで測れるマーカーがないので、うつ病の診断は問診に頼りがちになっています。「セロトニン」と呼ばれる脳内伝達物質が不足することが原因だと考えられていますが、個々の患者のセロトニンを測る方法はありません。そのため、セロトニン不足を解消する「プロザック」などの薬が効いているかどうかも、患者に尋ねるしかありませんし、実際、効かないことも多いのです。このような状況もあり、新しい薬や治療法の開発は長年にわたり苦戦してきました。
しかし、炎症がうつ病の原因となるなら、すでに内科で使われているような炎症マーカーが、うつ病の診断や、あるいは進行・回復を評価する方法に転用できる可能性があります。さらには、さまざまな病気に使われてきた既存の抗炎症薬や免疫療法が、うつ病治療に転用できるかもしれません。これらの治療法は、すでに安全性は確かめられているので、効果が実証されれば比較的早く実用化される可能性があります。著者は今後、5年から10年で、実用化されるのではないか、と論じています。
うつ病はどの人にも関係のある病気で、人口の10%がうつ状態にあり、25%が生涯に1度はうつ病になると言われています。社会的にも大きな問題となっているこの病気の将来に見えてきた展望を、患者さんにも、そのご家族にも、本書で是非、知っていただきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿

 【芥川賞・直木賞 受賞作】